ドライアイとは
何らかの理由で涙の量・質に問題が起きることで、様々な目の症状が現れる状態を「ドライアイ」といいます。「ドライ」とついているため、涙が出なくなるイメージを抱く方もいるかと思いますが、中には「わけもなく涙が出る」という症状が現れる方もいます。
当院では、涙の量や質を確認しながら、目の表面、まぶたの裏や縁の健康状態を観察します。丁寧に症状を診てから、患者様の症状や原因に合った治療方法を提案いたします。
ドライアイの原因
空気の乾燥
空気が乾燥していると、眼の表面から涙液が蒸発しやすくなります。そのため、湿度が低下する秋~冬の時期は、ドライアイの症状が現れやすくなります。また、冷暖房の効いた部屋も湿度が低下するため、注意が必要です。
まばたきが少ない、または不完全
人は無意識下でも、3秒に1回の頻度でまばたきをします。しかし、目の前の作業に集中していると、まばたきの回数は減少します。その結果、涙液の蒸発が進行するうえに、分泌量も低下します。近年では、パソコンやスマートフォンなどの普及によって、VDT症候群(デジタル機器の操作によって、疲れ目やドライアイを引き起こす症候群)になっている人が増加傾向にあります。
また、まばたきをした瞬間、まぶたをきちんと閉じることができていない人もいます。
まばたきをきちんと行わないと、眼球表面の下の方が乾きやすくなります。この場合は、睡眠時に薄目を聞くクセがある人や、コンタクトレンズを普段装着している人に多いです。
コンタクトレンズ
長時間コンタクトレンズを装着すると、涙が角膜へいかなくなり、乾燥を引き起こします。また、まばたきが不完全だったり、レンズに汚れや傷がついていたりすることも原因になり得ます。
マイボーム腺の詰まり
マイボーム腺とは、涙の蒸発を防ぐために必要な、油層の成分を分泌する部位です。
マイボーム腺が何らかの理由で詰まることで、涙液の蒸発が起きてしまいます。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎が原因で、ドライアイになるケースもあります。また、アレルギー性結膜炎が治らない原因として、ドライアイが絡んでいることもあります。
シェーグレン症候群
中年の女性に多く見られる自己免疫疾患です。重度のドライアイが現れやすく、口や鼻などの乾燥を起こしたり、関節痛が発生したりすることもあります。
ドライアイの症状
- 目が乾く
- 目のかすみ
- 目が痛い、かゆい
- 目がゴロゴロする、異物感がある
- 目ヤニが以前より増えた
- 涙が出やすい
- 目の充血
- 目が疲れやすい
- 光をまぶしく感じる
- 目が重い
検査
視力検査
視力検査はドライアイによる視機能への影響、ドライアイ以外の疾患がないか調べるため行います。
細隙灯顕微鏡検査
角膜(黒目)の傷と、傷の状態を調べます。フルオレセインという試薬を点眼して、傷の有無や状態、涙の質(涙がどのように乾くか、乾くまでの時間等)を確認します。
BUT検査
BUT(涙液層破壊時間)検査とは、まばたきして目を開いた状態にして、目の表面の涙の防御膜が破壊されるまでの時間を測り、涙液層の状態を調べる検査法です。5秒以下で涙の防御膜が破壊されている場合、涙の質が原因で起きるドライアイが疑われます。
シルマー検査
涙の分泌量を測る検査です。目盛りが刻まれているろ紙を下まぶたの端に5分間挟んで、試験紙が涙で濡れた長さで涙の量が十分か調べ、ドライアイかどうかを調べます。
5mm以下だと、涙の量不足が原因で起きるドライアイが疑われます。
治療方法(目薬、涙点プラグ、マイボーム腺)
涙点プラグ
涙は、上まぶたの外側の下部分にある涙腺から分泌されます。劣化して不要になった涙は、下まぶたの内側にある穴(涙点)から鼻の奥へ排出されるので、絶えず新鮮な涙で目の表面を潤すことができます。
しかし、何らかの理由で涙の分泌量が落ちたり、涙の質が低下し乾きやすくなると、涙は目の表面を潤す力がなくなって、ドライアイとなりさまざまな症状が出現します。
軽度のドライアイであれば、点眼薬で症状が落ち着きます。しかし、涙にはたんぱく質やビタミンなども含まれており、これらの栄養素すべてを、点眼薬で補給することは不可能です。
点眼薬のみの治療では難しいドライアイには、涙点プラグ治療を行います。涙点プラグ治療とは、涙点にプラグを挿入して涙の排出を留めることで、目の表面に涙がとどまるようにする治療法です。
シリコン製プラグ
継続期間が比較的長いのと、涙をせき止める力が液体コラーゲン製プラグよりも強いところがメリットです。
プラグ挿入前には、目薬で麻酔し、専用の測定器で涙点の大きさを測り、患者様の涙点サイズに合ったプラグを挿入します。当院では、測定から挿入まで1分ほどで完了します。その間の痛みは一切ありません。どの涙点を塞ぐかは、ドライアイの状態に合わせて決定します。
液体コラーゲン製プラグ
細い管をつかって涙点に液体コラーゲンを注入します。注入後は15分ほど目を閉じて過ごしていただきます。注入されたコラーゲンは体温で固まり、シリコンプラグと同じ働きをします。極細の管を使用するため、施術時の痛みはほとんど発生しません。また、体温で温まると固まるプラグなので、抜け落ちないところが最大のメリットです。ただし、時間が経つと人体へ吸収されるため、再度注入する手間が発生します。
マイボーム腺
涙は油層、水層、ムチン層という、三つの層に分類されます。マイボーム腺とは、涙液の蒸発を抑制させ、涙を安定させるために欠かせない油層を分泌している部位です。
このマイボーム腺の機能が低下することで、油が固まり、マイボーム腺の出口を詰まらせてしまいます。この状態を「MGD(Meibomian Gland Dysfunction:マイボーム腺機能不全)」といいます。
治療法は主に、IPL治療、温罨法(おんあんぽう)とリッドハイジーンがあります。
IPL治療
当院のIPL治療では、フォトフェイシャルM22を使用します。治療時には、マイボーム腺周辺の皮膚に光エネルギーを照射します。光エネルギーは、マイボーム腺内の脂質を溶かし、腺の通り道を改善する効果があります。
温罨法(おんあんぽう)
温罨法とは、目を温めることで、マイボーム腺の詰まりを解消する治療法です(マイボーム腺の油が溶ける温度は28℃~32℃)。市販のアイマスクやおしぼりを温めて行うこともできます。やり方ですが、まず横になり、リラックスした状態で目を5分間温めます。朝と夜の2回行うと、より効果が現れます。
リッドハイジーン
リッドハイジーン(眼瞼清拭)とは、まぶたを洗浄することで、マイボーム腺脂質の排出を促進させる治療法です。先に温罨法を行うことでより、効果が期待できます。
目薬
患者様の状態にあった目薬(点眼薬)を処方します。また、ドライアイの治療は目薬だけではなく、目の乾きやすい環境や生活スタイルを見直すことも重要です。
生活面のアドバイスも行っていきますので、ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
ヒアルロン酸ナトリウム点眼液(ヒアレイン・ティアバランス)
- ヒアルロン酸ナトリウムを主成分とした点眼薬
- 涙を角膜(黒目)表面に保持する作用や、角膜上皮細胞に働きかけ、傷の修復を促す効果があります
- 他の眼科疾患や、外傷・コンタクトレンズなどによる角膜上皮の障害の治療でも使われます
ジクアス
- ジクアスムチンが主成分の点眼薬
- 角結膜上皮の障害を改善させます
- ムチン・水分の分泌を促す作用があります
ムコスタ
- ムコスタレバミピドが主成分の点眼薬
- 涙の状態を安定させる効果があります
- 点眼した直後は、白くかすみますが、数分間で改善します。
キープティア
- コラーゲン製の涙点プラグ
- 液体コラーゲンで、体温により固形化します
ドライアイ治療の費用
涙点プラグ
涙点プラグを用いるドライアイ治療は、健康保険の適用内です。
料金はドライアイの程度や、薬剤などによって若干異なります。
自己負担割合 | 料金(片眼につき) |
---|---|
1割負担の方 | 約1,200円 |
3割負担の方 | 約3,600円 |