眼のアレルギー疾患

花粉症

花粉症花粉症とは、花粉に対するアレルギー反応のことで、鼻や目に症状が現れます。
植物の花粉が目や鼻の粘膜につくことで「鼻水」や「くしゃみ」「涙が出る」などのアレルギー症状が表れます。
花粉症を引き起こす代表的な植物であるスギや、ヒノキ、ブタクサなど、日本には花粉症の原因となる植物が多々あります。
「特定の時期になると鼻水やくしゃみがひどくなる」とお悩みの方は、もしかしたら花粉症かもしれません。心当たりのある方は医師へ相談しましょう。

花粉症を引き起こす植物 花粉が飛ぶ時期
スギ 1月~4月
ヒノキ 3月~5月
ブタクサ、ヨモギ 8月~10月
カモガヤ 5月~7月

主な症状

鼻水や鼻づまり、倦怠感、微熱などの症状が風邪と似ているため、風邪と勘違いされやすいです。
目がかゆいと、つい目を擦ってしまいたくなりますが、そうすると結膜や角膜にキズがついて症状を悪化させてしまいます。かゆくても擦るのは控えましょう。

鼻の症状

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり

目の症状

  • 目のかゆみ
  • 目がゴロゴロする
  • 充血
  • 涙が出る
  • 瞼の腫れ

その他症状

  • 皮膚のかゆみ、肌荒れ(花粉症皮膚炎)
  • 喉の痛み、かゆみ
  • 症状のせいで熟睡できない(睡眠障害)
  • 微熱
  • 頭痛
  • 倦怠感がある、ぼーっとする

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎花粉やダニ・ハウスダスト、カビ、昆虫、イヌ・ネコの毛などの異物が体内へ侵入することで、身体が過剰反応を起こすことをアレルギーといいます。
結膜(上下の瞼の裏側と、白目をおおう半透明の膜)は比較的アレルギーが起きやすい部位です。アレルギー性結膜炎とは、アレルギー反応によって目のかゆみや充血、ゴロゴロ感が起きる疾患です。

症状

  • 目のかゆみ(目頭だけがかゆい場合もある)
  • 目のゴロゴロ感
  • 充血
  • 瞼の腫れ
  • 目が閉じにくくなる
  • 目ヤニが出る

原因

花粉症

主にスギやブタクサ、ヒノキなどの花粉が原因で起きるアレルギーです。
植物によって花粉が多く飛ぶ時期は若干異なるため、まずはご自身がどの花粉にアレルギー反応を起こすのかを把握しておくことが重要です。決まった季節に症状がみられることから「季節性アレルギー性結膜炎」とも呼ばれています。

ハウスダスト(通年性アレルギー性結膜炎)

ハウスダストとは、人間のフケや垢、ダニの死骸やフン、食べ物のカスなどが含まれた、小さなゴミのことです。身近にある汚れなので、季節関係なくアレルギー反応が現れやすいのが特徴です。そのため「通年性アレルギー性結膜炎」とも呼ばれています。
ハウスダストアレルギーの方の場合は、こまめな掃除を心がけ、ハウスダストをためないよう心がけましょう。

アトピー性角結膜炎

アトピー性皮膚炎を持っている方に多くみられる合併症で、角膜炎と結膜炎を引き起こします。
目のかゆみや充血、流涙(涙が出ること)、点状表層角膜症(小さなただれ)、角膜びらんなどの症状が現れます。とくに長年、アトピー性角結膜炎を患っている場合は、目をかいたり擦ったりするクセが原因で、白内障や網膜剥離などを発症するケースもあります。

春季カタル

重度のアレルギー性結膜炎で、低学年のお子様(特に男児)に多く見られます。
炎症が強いと角膜(黒目)にキズができ、さらに悪化すると、視力低下が起き、日常生活に支障をきたしてしまいます。重症度に応じて、抗アレルギー内服薬や眼軟膏、免疫抑制剤を処方します。

巨大乳頭結膜炎

コンタクトレンズを装用している人にみられることがあり、上瞼の裏側にブツブツとした突起ができる疾患です。
かゆみ、目ヤニ、目のゴロゴロ感、充血、レンズの汚れやズレなどの症状が起きます。

当院の検査方法

細隙灯顕微鏡検査

細隙灯顕微鏡という装置を使って、結膜や角膜、前房、虹彩、瞳孔、水晶体、硝子体、網膜、視神経乳頭などの組織を観察します。眼科の検査の中では、目への負担がなく、最も基本的でかつ重要な検査です。
目にスリット光を照らしてから、顕微鏡で異常がないかを確認します。目視では確認が難しい眼球内の疾患を発見したり、症状の経過観察をしたりすることができる方法です。

血液検査

採血を行い、アレルゲンとなる花粉を特定します。検査結果は保存することが可能なため、いつでもご自身のアレルゲンについて確認することができます(結果が出るまでは数日かかります)。
また、アレルゲンは花粉だけではなく、ダニ・ハウスダストや、イヌ、ネコなどの動物、カビ、ガ・ユスリカ・ゴキブリなどの昆虫類である可能性もあります。当院の血液検査では、花粉以外のアレルギーの有無も、一緒に検査することが可能です。

アレルウォッチ涙液IgE

「アレルウォッチ涙液IgE」とは、涙液(涙)の中にあるIgEを測定する診断キットです。
検査用紙を下瞼に1分ほどぶらさげた後に、検査薬に10分ほど浸して行います。そうすることで、涙液内でIgEが生産されているかどうかが分かります。
短時間で検査ができるというメリットがありますが、何に対してアレルギー反応を起こしているのかが特定できないデメリットもあります。

当院の治療方法

抗アレルギー点眼薬

アレルゲンが体内へ侵入すると、身体はIgE抗体というたんぱく質を生み出し、IgE抗体はマスト細胞(肥満細胞)という細胞と結合します。結合後にアレルゲンが体内へ侵入すると、マスト細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどのアレルギー誘発物質を放出されます。この仕組みによって、アレルギー症状が発生します。

抗アレルギー点眼薬は、アレルギー誘発物質であるヒスタミンやロイコトリエンなどの発生を抑えるために用います。
花粉が飛ぶシーズン前から点眼すると、自覚症状の発現を抑えることができ、より効果的です。

ステロイド点眼薬

抗アレルギー点眼薬を点眼しても症状が緩和されない場合は、ステロイド点眼薬を追加して治療します。また、アトピー性皮膚炎が原因で、目の周りや瞼がかゆい場合は、ステロイド剤軟膏も一緒に処方します。

※ステロイドは炎症を抑えるのに効果的な薬ですが、副作用に注意しながら使う必要があります。

免疫抑制剤

抗アレルギー点眼薬・ステロイド点眼薬を点眼しても改善が難しい場合は、生活習慣の改善指導と合わせて、免疫抑制剤も処方します。

眼軟膏

炎症抑制効果や殺菌効果など、様々な効果を持つ薬があります。
眼軟膏は瞼の内側に塗ることもできるため、結膜内に入っても問題ありません。
眼軟膏を塗るときは、手を洗ってから塗りましょう。
使用後は清潔なティッシュでふき取り、キャップをきちんと閉めて保管してください。
※花粉症のみ

点鼻薬

鼻につける薬です。ステロイドが主成分の点鼻薬はもちろん、抗ヒスタミン剤が主成分である点鼻薬もご用意しております。
※花粉症のみ

内服薬

当院では、内服薬を用いた治療も行います。
特に「春季カタル(低学年のお子様に多く見られる、重度のアレルギー性結膜炎)」がひどい患者様には、必要に応じてステロイド内服薬や注射薬を用いることがあります。

日常生活での対策

  • 何が原因で、アレルギー反応が出るのかを特定する
  • 花粉症の場合は、花粉が多く出るシーズン中の外出を控える、どうしても外出する際は眼鏡やマスクで防ぐ
  • ダニ・ハウスダストアレルギーの場合は、こまめな掃除と換気、寝具・ぬいぐるみの丸洗いを心がけ、絨毯の使用を避ける

初期療法を行うと楽になる

初期療法を行うと楽になるアレルゲンとなる花粉が多く飛ぶ時期を把握し、その時期が来る2週間前に、抗アレルギー点眼薬や点鼻薬、内服薬などを使い始めましょう。これを「初期療法」といいます。
発症後に使い始めることと比べ、初期療法を行うことで、症状が軽減され、花粉症シーズンを楽に過ごすことができます。

  • 03-6261-015103-6261-0151
  • Web予約Web予約
TOPへ