網膜・ぶどう膜の病気

飛蚊症

飛蚊症(ひぶんしょう)とは、小さい虫やゴミ、アメーバみたいなものがフワフワ浮いて見える状態です。青空や白い紙などを見ると、現れやすくなります。
多くの飛蚊症は、生理的な原因で起きている飛蚊症なので、心配はいりません。しかし、失明のリスクが高い眼科疾患の初期症状として、飛蚊症になるケースもあります。
飛蚊症は年齢に関係なく発症します。急な飛蚊症や重度の飛蚊症は、病気の可能性があり、早急な眼科受診をおすすめします。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎は、虹彩、毛様体、脈絡膜からなる、非常に血管が多い部位である「ぶどう膜」に起きる炎症です。「目がかすむ」「目が赤くなる」「飛蚊症」などの症状が現れます。
炎症を抑えるためにステロイド点眼や注射による治療等が早急に必要となります。

糖尿病網膜症

糖尿病は様々な眼の合併症を起こします。角膜障害、白内障、緑内障、眼球運動障害やぶどう膜炎、糖尿病網膜症等があります。なかでも糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症の一つです。網膜の血流が悪化することで発症する疾患です。
高血糖状態によって血管が脆くなり、出血が起きやすくなります。網膜には細い血管が非常に集中しているため、この影響が出やすい部位です。網膜に供給される酸素や栄養が足りなくなり、足りない酸素・栄養を補給するために「新生血管」と呼ばれる異常な血管が現れます。この新生血管は、通常の血管よりも脆く、出血が起きやすいです。糖尿病患者は眼の自覚症状がなくても、必ず定期的に眼科を受診する必要があります。眼科受診の間隔の目安は、網膜症が全くない場合は半年から1年に1回、単純網膜症では3ヶ月から6ヶ月に1回、前増殖網膜症では1,2ヶ月に1回、増殖網膜症では2週間からヶ月に1回くらいが目安になります。糖尿病網膜症の治療には、病状の進行によってレーザー治療、硝子体内注射、硝子体手術があります。

網膜静脈閉塞症

網膜上を走る静脈が詰まることで生じる疾患です。
静脈が詰まり、血流が堰き止められ、血管が破れて出血を起こし、網膜や黄斑のむくみが起きます。それによって視力が低下します。主な原因として、高血圧、糖尿病や高脂血症による動脈硬化などが挙げられます。網膜静脈閉塞症の治療には、病状の進行によってレーザー治療、硝子体内注射、硝子体手術があります。

中心性漿液性脈絡網膜症

中心性漿液性脈絡網膜症(ちゅうしんせいしょうえきせいみゃくらくもうまくしょう)とは、黄斑に水がたまる疾患です。30~50歳代の働き盛りの男性に多くみられ、片眼に発症するケースが多いです。
明確な原因は不明ですが、ストレスが原因として多いのではないかと報告されています。また、喫煙、妊娠や副腎皮質ステロイド薬が原因で発症するケースもあります。網膜に栄養分を供給する脈絡膜の血管から水分が出ることで、網膜の中心部にある黄斑にむくみが発生します。
自然治癒で治ることが多い疾患ですが、治りにくい場合、レーザー治療等が必要になります。再発する可能性はゼロではありません。

網膜裂孔・網膜剥離

網膜裂孔とは、網膜に裂孔が生じる疾患です。裂孔が生じただけでは視力に問題は起きませんが、放置すると網膜剥離になる恐れがあります。網膜剝離は外科的手術が必要となるため、網膜裂孔の段階で早期発見・早期治療を行うことが大事です。

網膜剥離とは、網膜が眼球内壁から剥がれることで生じ、視野欠損や視力低下を引き起こし、失明リスクのある疾患です。網膜が眼底から剥がれると、眼底の毛細血管から供給される酸素や栄養がなくなるため、徐々に死滅していきます。網膜の死滅した部分は回復できないため、進行するほど治療も難しくなります。進行を食い止めるために、早期発見と早期治療は極めて重要です。

網膜色素変性

網膜色素変性網膜色素変性とは、遺伝子にできた傷が原因で起きる疾患です。遺伝が原因ですが、必ずしも遺伝するとは限りません。発病頻度は3,000人~8,000人に1人の割合だと言われています。
網膜は、視細胞(光を感知する細胞)が1億以上も集まって構成されています。網膜色素変性は、この視細胞の老化が早く進むことで機能しなくなる疾患です。老化の進行速度は個人によって異なり、光が感知できないことで「見えにくさ」や「夜盲症(夜間や暗い場所で物が見えにくくなること)」が起きます。

加齢黄斑変性症

網膜の中心にある黄斑という場所が、加齢に伴って変性し、機能が低下する疾患です。
網膜は外から入ってきた光を感知する役割がありますが、黄斑という場所はその中心であり、人の視力に最も関わる部位です。この黄斑の機能が衰えることで、視力障害が生じます。放置すると失明リスクが上昇するため、大変危険です。日本人の失明原因疾患の順位では、第四位に加齢黄斑変性症が入っています。
日本ではここ20年の間、平均寿命の上昇や生活の欧米化によって、患者数は増加傾向にあります。また、喫煙の習慣化も発症リスクを高める要素の一つです。
日本では、網膜の外側にできる新生血管が原因で発症する傾向が強く、その発症者の多くは高齢者だと言われています。
加齢黄斑変性症の治療には、硝子体注射、黄斑部から外れている場合はレーザー光凝固術を検討します。

  • 03-6261-015103-6261-0151
  • Web予約Web予約
TOPへ