物が歪んで見える目の病気

物が歪んで見える症状について

物が歪んで見える症状は、網膜の中心にある黄斑部に変形などが生じて起こります。まっすぐな部分を見ているのに曲がって見える、左右の目で見た時に大きさが違って見える、視界に見えない部分があって見えにくい、一部が暗くなって見えにくいなどの症状も含みます。乱視による屈折異常でも起こることがありますが、加齢黄斑変性や網膜剥離、眼底出血など失明につながる可能性がある深刻な疾患によって起こる場合もあります。
症状が片目にだけ起きている場合、問題のないもう片方の目で無意識にカバーしてしまい発見が遅れてしまうことがあります。見え方に違和感がある場合は、早めにご相談ください。

物が歪んで見える原因

加齢黄斑変性

黄斑は網膜中心にあって、注視した際に細かい部分を見分けるために使われ、文字の認識もこの部分で行っています。加齢黄斑変性は、この黄斑に障害が起こって、注視した物が見えにくくなる病気です。加齢によって発症頻度が上昇し、欧米では成人の中途失明原因として長く第1位を占めており、日本でも現在では失明原因の第4位になっています。
物が歪んで見える、視界の中心が暗く見える、急激な視力低下といった症状が現れます。動脈硬化をはじめとした循環障害によって網膜に酸素や栄養が不足し、それを解消しようと脈絡膜にもろい新生血管ができて、その血管から血液や血液成分が漏れることでむくみや出血を起こして発症します。

加齢黄斑変性の治療

硝子体に薬剤を注射して新生血管の拡大を防ぐ、目に対して負担の小さい治療が可能になっています。お気軽にご相談ください。

網膜剥離

加齢や外部からの衝撃によって網膜がはがれてしまっている状態です。加齢によって生じる場合は、網膜が剥離する前に孔ができて、そこから水分が内側に入って剥離を起こすことが多くなっています。他に事故や打撲などの衝撃によって目に強いダメージを受けて網膜が破れて剥離することもあります。
網膜が剥離してしまうとはがれた部分の視野が欠けてしまい、視力の大幅な低下や失明に至ることもあります。飛蚊症、存在しない光がチラチラ見える、急激な視力低下、視野の一部が欠けてしまうなどの症状を起こします。見える機能を少しでも残すためには、できるだけ早い眼科受診が必要です。

網膜剥離の治療

失明を防ぐためには、できるだけ早い眼科受診が必要です。硝子体手術など、状態に合わせた治療が必要です。当院では、手術も含めた治療に対応していますので、お早めにご相談ください。

眼底出血

網膜には毛細血管が縦横に張り巡らされています。この血管が詰まる、破れることで出血を起こしている状態が眼底出血です。糖尿病や高血圧、腎臓病、動脈硬化などによって網膜の毛細血管がダメージを受け続けることで循環障害を起こし、発症します。また、事故や打撲などの強い衝撃によって生じることもあります。自覚症状としては、物が歪んで見える、視界がかすむ、実際にはいない虫のような物が浮かんでいるように見える、視野か欠けるなどがあります。出血量が少なくても深刻な視力障害を起こすことがあり、早急に適切な治療が必要です。

眼底出血の治療

レーザー治療、硝子体手術などがあり、出血の範囲、場所、程度などによって、適した治療法が異なります。原因疾患がある場合には、その治療を行うことで状態を改善し再発を防ぐことができます。しっかりコントロールを続けて再発を防ぎましょう。

中心性漿液性網脈絡膜症

黄斑の裏側に水がたまって、視界の中心だけ暗く感じる、物が歪んで見える、物が小さく見えるといった症状を起こしますが、痛みはありません。男性の発症が圧倒的に多く、年齢では40代に多くなっています。自然に治ることも多いため、日常生活に支障がない場合は経過観察する場合もありますが、医師による診察のもと、適切な治療が必要となることもあります。当院では、黄斑部の状態によりレーザー治療が困難な場合もございますが、レーザー治療も含めた幅広い治療法を提供しております。お気軽にご相談ください。

網膜静脈閉塞症

網膜に走っている静脈が閉塞してしまう疾患です。主な原因は静脈硬化ですが、糖尿病や高血圧、脂質異常症といった生活習慣が影響する疾患です。静脈の根元が詰まってしまった場合は視界全体が暗くなって急激な視力低下を起こします。静脈の枝分かれした先で血管が詰まった場合には、視界の一部が欠ける、かすむといった症状を起こすなど、詰まった部分によって現れる症状は大きく異なります。静脈の根元が閉塞した網膜中心静脈閉塞症では深刻な症状を来すこともありますが、枝分かれした先で起こる網膜静脈分岐閉塞症では比較的症状が軽いこともあります。網膜剥離など深刻な疾患につなげないためにも、早期発見と早期治療が大切になります。

乱視

眼球の最も前面にある角膜は自然なカーブを描いていますが、表面が歪んだり、波打つように変形したりすることで入ってきた光が不規則に屈折してピントが合わなくなり、二重に見える乱視になります。強い乱視があると物が歪んで見えるようになります。幼い子どもの場合、乱視は弱視の原因になり、視力が成長せずに矯正しても十分な視力を得られなくなる可能性がありますので、注意が必要です。

視神経炎

感染、糖尿病、腫瘍、多発性硬化症などによって視神経に炎症を起こしている状態です。視神経は網膜が受け取った視覚情報を脳に送る役割を担っており、炎症を起こすと急激な視力低下や視界の真ん中が黒くなるなどの症状を起こします。また、目を動かした際に痛みを生じることもあります。

  • 03-6261-015103-6261-0151
  • Web予約Web予約
TOPへ